- 米国NCMA協会と協力し、毎年MASONRY EXPOに海外研修代表団を派遣し協会との親睦を行う。
- 第23回 / 2018年2月7日~2月13日 / ダラス~インディアナポリス~フェニックス
- 第22回 / 2017年1月16日~1月22日 / ラスベガス~フェニックス
- 第21回 / 2016年2月1日~2月7日 / ラスベガス~フェニックス
- 第20回 / 2015年2月2日~2月8日 / ラスベガス~フェニックス
- 第19回 / 2013年4月15日~4月22日 / ミュンヘン~フライブルグ~ハイデルベルク
- 第18回 / 2012年2月28日~3月5日 / デトロイト~オーランド~アトランタ
- 第17回 / 2011年1月17日~1月23日 / サンフランシスコ~ラスベガス~フェニックス
- 第16回 / 2010年4月19日~4月26日 / ドイツ~デンマーク~スウェーデン / ※アイスランド火山噴火のため中止
- 第15回 / 2009年2月26日~3月4日 / インディアナポリス~シカゴ~フェニックス
- 第14回 / 2008年2月7日~2月13日 / デンバー~フェニックス~サンフランシスコ
- 第13回 / 2007年2月20日~2月26日 / ワシントン~オーランド
- 第12回 / 2006年2月21日~2月27日 / フェニックス~アナハイム~ロサンゼルス
- 第11回 / 2005年2月11日~2月17日 / インディアナポリス~フェニックス~ロサンゼルス
- 第10回 / 2004年2月6日~2月13日 / アトランタ~フェニックス~ラスベガス
- 第09回 / 2003年2月21日~2月27日 / ソルトレークシティ~フェニックス~ラスベガス
- 第08回 / 2002年2月8日~2月14日 / カンサスシティ~フェニックス~ロサンゼルス
- 第07回 / 2001年1月24日~1月30日 / フェニックス~サンアントニオ~ロサンゼルス
- 年2回会員の研修を目的として、講演会を開催
- 2018年5月
「消費税軽減税率制度について」
東京国税局 課税第二部 消費税課 軽減税率制度係 国税実査官 上野公平 氏
- 2018年5月
「JIS A5406-2017 追補改正について」
小山工業高等専門校 名誉教授 川上勝弥 氏
- 2018年5月
「連続した大手製造会社のデータ改ざん事件」
東京理科大学 名誉教授 重倉 祐光 氏
- 2017年11月
「ブロック住宅の可能性」
(一社) 新木造住宅技術研究協議会 代表理事 鎌田紀彦 氏
- 2017年11月
「CB造の最強構造へ」~CB造プレストレスト構造~
(株)ジェーエスディー 代表取締役 徐光 氏
- 2017年5月
「JIS改正が目指したもの」
東京理科大学 名誉教授 重倉祐光 氏
小山工業高等専門学校 教授 川上勝弥 氏
- 2016年11月
「ブロック塀の調査~都内荏原4丁目、西片地区」
ジェネスプランニング(株) 代表取締役 三舩康道 氏
- 2016年11月
「熊本地震の建物被害と復旧方法」
東京理科大学 名誉教授 重倉祐光 氏
福岡大学工学部建築学科 教授 古賀一八 氏
- 2016年5月
「熊本地震について」
ジェネスプランニング(株) 代表取締役 三舩康道 氏
- 2016年5月
「熊本地震の被害について」
蛇の目ブロック(株) 代表取締役 原裕一 氏
- 2016年5月
「JIS改正とその目指すもの」
東京理科大学 名誉教授 重倉祐光 氏
小山工業高等専門学校 教授 川上勝弥 氏
- 2015年11月
「既存コンクリートブロック造の耐震性能とその評価」
大分大学工学部福祉環境工学科 教授 菊池健児 氏
- 2015年11月
「ネパール大地震の被災地を視察して」
ジェネスプランニング(株) 代表取締役 三舩康道 氏
- 2015年5月
「コンクリートブロックの耐凍害性」
東京理科大学 名誉教授 重倉祐光 氏
北海道大学大学院工学研究院 教授 千歩修 氏
- 2014年11月
「コンクリートブロック名作建築~バウハウスから現代まで~」
関東学院大学建築・環境学部 教授 関和明 氏
- 2014年5月
「ブロック造住宅の普及に向けて」
福島県ブロック建築技能士会事務局 矢口純男 氏
小山工業高等専門学校 教授 川上勝弥 氏
h+A日比野建築計画室 代表取締役 日比野英俊 氏
- 2013年11月
「コンクリートブロック業界の歴史と今後の課題」
エスビック(株) 相談役 栁澤要三郎 氏
- 2013年11月
「業界歴40年、私の見聞録」
(株)タイガーマシン製作所 代表取締役 北原哲五郎 氏
- 2013年11月
「コンクリートブロック塀の耐震診断法の確立と普及をめざして」
神奈川大学工学部建築学科 主任研究員 五十嵐泉 氏
- 2013年5月
「震災における壁式、コンクリートブロック系構造物の被害状況から見えてきた課題」
名古屋大学大学院環境学研究科 教授 勅使川原正臣 氏
- 2013年5月
「改正省エネ基準・低炭素建築物の認定制度の解説」
国土交通省住宅生産課 課長補佐 松川武志 氏
- 2012年11月
「東日本大震災で実証された補強コンクリートブロック造の強さ~大船渡市の調査報告」
ジェネスプランニング(株) 代表取締役 三舩康道 氏
- 2012年11月
「最近の住宅関連政策等について」
経済産業省製造産業局住宅産業窯業建材課 企画官 土橋秀義 氏
- 2012年5月
「東日本大震災に関連して」
東京理科大学 名誉教授 重倉祐光 氏
小山工業高等専門学校建築学科 准教授 川上勝弥 氏
- 2012年5月
「外断熱ブロック造建築物事例報告」
①h+A日比野建築計画室 代表 日比野英俊 氏
②太陽セメント工業(株) 代表取締役 石井克侑 氏
③(株)よねざわ工業 代表取締役 米澤稔 氏
- 2011年11月
「東日本大震災を始めとする災害を受けてコンクリートブロック業界がなすべきこと」
日本建築学会災害委員会 古賀一八 氏
- 2011年11月
「脱原発時代の省エネルギー住宅・コンクリートブロックと外断熱」
御茶の水女子大学 名誉教授 田中辰明 氏
- 2011年5月
「これからのブロック建築パッシブハウスとは」
特定非営利活動法人 外断熱推進会議 事務局長 堀内正純 氏
- 2011年5月
「東北地方太平洋地震におけるブロック 塀等の被害調査」
小山工業高等専門学校 建築学科准教授 川上勝弥 氏
- 2010年11月
「高岡伸夫が描くガーデンエクステリアの未来と可能性」
株式会社タカショー 代表取締役 高岡伸夫 氏
- 2010年11月
「外断熱の穏やかなブロック造住宅」
北海道工業大学 空間創造学部建築学科 教授 鈴木憲三 氏
- 2010年5月
「人に優しいコンクリート製品を目指して~建築コンクリートブロックの活路~」
小山工業高等専門学校 建築学科 准教授 川上勝弥 氏
- 2009年11月
「外断熱工法によるブロック造の住環境」
北海道立北方建築総合研究所 環境科学部 部長 福島明 氏
- 2009年11月
「室内から庭へ、ライフスタイルを楽しむ空間作り」
(株)草樹舎 代表取締役 須長一繁 氏
- 2009年5月
「日本のコンクリートブロック業界について」
(株)桂機械製作所 代表取締役 黒﨑浩行 氏
- 2009年5月
「北米の市場動向と協会活動について」
(株)タイガーマシン製作所 代表取締役 北原哲五郎 氏
- 2008年11月
「環境問題と資源リサイクル」
東京大学 特任教授 進藤勇治 氏
- 2008年5月
「これからのメーソンリー技能者の育成」
職能大 建築システム工学科 講師 三田紀行 氏
- 2007年
「コンクリートブロックの置かれている環境と将来」
パネルディスカッション
横川昇二 氏(横川環境デザイン事務所代表)
吉田克巳 氏(吉田造園設計工房代表)
小林徹 氏(エコ・グリーン設計代表)
伊勢剛二 氏(東洋工業(株)企画デザイン室長)の4氏とコーディネーター(株)協報代表 金井徹 氏
- 2006年
「エクステリアデザインにおけるコンクリートブロックの方向性を探る」
エクスプランニング 代表 古橋宣昌 氏
- 2006年
「歴史的景観を活かしたまちづくり-望まれる外構計画」
前橋工科大学大学院 教授 樫野紀元 氏
- 2005年
「変化の時代の企業戦略」
静岡産業大学 学長 大坪壇 氏
- 2004年
「新しい鉄筋コンクリート組積造の動向」
近畿大学 教授 在永末徳 氏
- 2003年
「あんしんなブロック塀をめざして」
小山工業高等専門学校 助教授 川上勝弥 氏
- 2002年
「これからの中小企業のあり方-モノづくりの原点を考える-」
(元)ソニー企業社長 黒木靖夫 氏
- 2001年
「新しい民家づくりを目指して」
E&Gアカデミー東京校 学長 猪狩達夫 氏
- 2000年
「コンクリートブロックの魅力を活かして」
(株)アーブ建築研究所 圓山彬雄 氏
- 1999年
「コンクリートメーソンリー住宅の魅力」(100年住宅を目指す)
米ジョーンズ・スタジオ
- 1998年
「21世紀の魅力ある住まいづくり」
NCMA会長 マーク・B・ホーガン 氏
- 日本工業規格JIS A 5406(建築用コンクリートブロック)の制定・見直しを中心となって活動。
- 建築学会等と共同でブロックに関する施工・設計に関する出版物を制作発行。
- 機関誌JCBAを年4回発行
ブロックに関する論文・設計資料・行政連絡等のあらゆる情報を掲載。
- 建築コンクリートブロックカレンダーの制作
多数の写真を建築、エクステリア、ブロック舗装のジャンルで掲載
- 内外の関係諸団体との連絡、提携、協力に委員を派遣し、情報の収集や関係強化に努めている。
関連団体:日本建築学会、建材試験センター、中央職業能力開発協会、厚生労働省、日本建築ブロックエクステリア工事業協会、北海道メーソンリー協会など